2004-07-31-11
chalow クリーニング直後のおかしなロジックを直した。category_count をクリーニングの直後に入れた。しかし、これは効率的ではない。再考が必要。
2004-07-31-10
chalow (write_js_file) 分割した。(write_category_list_file): カテゴリ一覧(write_latest_item_list_file): 最近の記事
2004-07-31-9
chalow (write_*_page) latest_item_list, category_list$t->param(latest_item_list => $latest_item_list);$t->param(category_list => $category_list);使い方 (cl.conf):<td><script language="JavaScript" src="cl.js"></script></td>↓↓↓↓↓<td><TMPL_VAR name=latest_item_list></td>ただし、updateされるたびに全ファイルの更新が必要になる。
2004-07-31-8
chalow (write_js_file) JSだけでなくHTMLの文字列をグルーバル変数 $latest_item_list,にキープして HTML::Template で使うことにした。
2004-07-31-7
chalow (urlencode) New. いまさら。
2004-07-31-6
chalow 「HTML 生成のためのループ」のところで、カテゴリ別item表示をCGIにするときの処理を書く。(write_js_file): ここでも同様の処理を。
2004-07-31-5
cl.conf 新設定項目 see ↓
2004-07-31-4
chalow 新設定項目。および、整理。# カテゴリページを作るか (0:NO, 1:YES)my $output_cat_pages = 1;# カテゴリページ中のエントリ数の上限# ($output_cat_pages = 1 のときのみ有効)my $cat_page_entry_max = 10;# カテゴリ別item表示のためのCGIを指定する(カテゴリ名は %%CAT%% で置き換え)# ($output_cat_pages = 0 のときのみ有効)my $cat_page_cgi = "clsearch.cgi?cat=%%CAT%%";
2004-07-31-3
clsearch.cgi clsearch.cgiで、カテゴリ指定 (cat:Music, cat:日常生活)、日付指定 (date:2004, date:2004-07, date:2004-07-01)、が使えるようにした。list modeというのを作った。パラメータで mode=2。マッチしたitemのitemリンクとitem headerの一覧を表示する。全部表示する。from指定などは無効。date:2004-07 と組み合わせて使うとその月のタイトル一覧が出せる。また、dateパラメータを指定すると内部で mode=2 になる。例: clsearch.cgi?date=2004また、catパラメータを指定すると内部で mode=1 になる。例: clsearch.cgi?cat=Life
<<